~はじめての方に読んでほしい、IT教育ビジネスのつくりかた~

IT教育システム開発

ディレクターが語る!クライアントに寄り添ったシステム開発の秘訣~後編~

2024.12.20

このシリーズでは、全3回かけてMogicマーケットディレクション(MD)部門のお二人にお話を伺います。最終回では、最終テストから運用までの流れと、プロジェクトに臨む姿勢についてお話をお聞きします。

今回の対談者

マーケットディレクションの市村です。マーケティング業務や、システム開発プロジェクトのディレクションを担当する部門のチーフです。

同じくマーケットディレクションの村越です。お客様にご満足いただけるよう、日々奔走しています。

コンサルティング&ソリューションの瀬尾です。eラーニングシステムLearnOが全然売れていないときから試行錯誤を繰り返し、3,800社に利用されるサービスへと成長させました。

テストでリアルな使い勝手を検証し、隙のないシステムを実現

瀬尾

前回では、要件定義から開発までの流れをお話しいただきました。その後の流れについて教えてください。

市村

開発終了後は、最終テストを実施します。まず、要件が正しく実装されているのかを確認するためにテスト仕様書を作ります。サービスの規模によって、テスト仕様書のボリュームが変わってくるので、どのぐらいの人数と時間でテストすべきかと計画を立てます。テストするメンバーのリソース調整といった裏方の業務です。

村越

要件定義で決めたことも、実際にデザインしたり、開発を進めると多少変更しないといけないところが出てきます。システム設計上の都合もありますが、デザインを触ってみてどうも使いにくい部分を改善したりします。

変更の影響度合いや緊急度に応じて、クライアントに相談して進めます。ですから、勝手に変更して後でもめるということはないですね。クライアントの受け入れテストの際に、改めて変更点をお伝えしています。

瀬尾

クライアントによっては、デザインや開発の途中からプロモーションの準備を始められている場合があります。販促物を作る際に何かサポートしていることはありますか?

市村

販促のご要望に応じて、デザインイメージを加工したり、資料を作ったりすることがあります。相談いただければ、都度対応しています。

瀬尾

新規の開発ばかりをお聞きしましたが、違う会社が作られたシステムを改修するケースもあるのでしょうか?

村越

すでに何らか障害や課題があるシステムを改善するのは大変ですね。ソースコードの解析をしなければならず、抜本的に変えにくいのが最大の問題です。

おそらく既存システムに継ぎ足すより、もう一度課題を深く考えてゼロベースで作っていく方が運用改修コストまで考えると得策だと思っていますので、新規の提案することになります。

瀬尾

システムは作り替えられると思うのですが、掲載されていたコンテンツはどうなりますか?作り直さないといけないものでしょうか?

市村

コンテンツは既存のものをうまく乗せかえられる提案にすることが多いですね。データのフォーマットを確認して、必要ならコンバータを作ります。過去の案件で、1000本の動画をそのまま乗せ換えたいというご依頼を受けたことがありまして、うまくいきました。

瀬尾

コンテンツの作り替えはすごく大変な印象がありますから、それなら安心ですね。

リリース直後から、さらなる改善を模索

瀬尾

さてテストをして、クライアントの受け入れが終わり、実際の運用が始まりました。運用でのサポートはあるのでしょうか?

市村

もちろんです。一緒に要件定義しながら作っていったシステムとはいえ、クライアントの中で最終的にどう決まったか記憶が曖昧ということがあります。

そういう時にメールや電話をいただいてお答えすることがありますし、あとは実際に使ってみて不具合があった場合にすぐ対応しています。やっぱり人間が作っている以上、後から気づくことがありますから。

そこに関してはもうスピーディに改修していきます。現在進めているプロジェクトでも元々考えていたものから議論を重ねて、どんどん理想に近づいてると思います。将来的な拡張を含め、サポート体制をとっています。

瀬尾

リリースしたら終わりではなく、むしろ始まりということですね。

村越

クライアントが抱えている課題に寄り添って、一緒にサービスを作り上げていくという感覚で仕事をしています。

過去のノウハウを活かし、クライアントの様々なニーズに対応

瀬尾

Mogicは、自分たちのブランドサービスLearnOやPhollyを提供しています。その延長で相談を受けて、システム開発すると思うのですが、何か自分たちの運営ノウハウが活かされたりするのでしょうか?

村越

特にeラーニングシステムLearnOはお客さまから意見をいただいて、かなり頻繁に改修していますし、膨大なデータから分析して知見を反映していますので、サービスとしてこなれて完成度が高くなっています。

つまりサービスのクオリティを段階的に高めるという点でノウハウがありますので、それをクライアントのシステム開発にも反映させています。eラーニングをベースとして、LearnOはいろんな使い方をされているのでMogicのあらゆる部門に知見が積み上がっていて、それをうまくカスタマイズして出せるといいと考えています。

瀬尾

なるほど、以前のデザイナー編のインタビューとも似た考え方でしたので、本当にチーム全員で動かれているんだなとわかりました。基本的には、IT用語を使わずにクライアントの課題を丁寧にお聞きしてサポートしていくということですね。

瀬尾

まだまだお聞きしたいことはたくさんありますが、今回のマーケットディレクションのインタビューは以上となります。お二方、ありがとうございました!

市村

こちらこそありがとうございました。

村越

ありがとうございました!


カスタムメイド開発でMD部門が担う役割と、プロジェクトに臨む姿勢を知ることができました!

もっと詳しく知りたい方はこちらから

ソリイノについて

ソリイノは、教育ビジネスの知識が少ない方やシステム開発を依頼したことがない方の「はじめて」という不安に寄り添い、一緒に考えていくメディアです。
新しく「IT教育ビジネスの事業」を始める方、「教育システムの代理販売」を考えている方、ゼロから「オンライン教育システムの構築」をしたいと考えている方に、これまでのノウハウを座談会形式で発信します。

ランキング

関連記事

ランキング

カテゴリ一覧